2008年12月30日火曜日

ババガレイの煮付けをフィスラー圧力鍋で作る

泡がたくさん出て、ばばっちい(汚い)ことから名付けられたと言うババガレイの煮付けをフィスラー圧力鍋で作った見ました。目指すは骨まで柔かくすること。この通り大きいので果たしてうまく行くかが心配。
材料:ババガレイ(ナメタガレイ) 1枚、醤油 大さじ1杯、酒 2カップ、水 1カップ、砂糖 小さじ1杯、昆布2切れ、生姜 3切れ
image image
手始めに強火で加熱5分、弱火で加圧20分(高圧側)したあと蓋を開けて見て骨の状態をチェック。何とか食べられる位にはなっているが、未だ硬い。そこでもう20分加圧する事にした。
image image
image
今度は大丈夫と一番太い背骨を食べて見たら、クニャッと崩れた。どうやら成功したようだ。他の部分も柔かくなっていたので、これで骨を気にせず全部食べられる。やれやれである。
image image
今回食べたこのババガレイは身が締まっており、なかなかの美味。素材が良いので醤油の量が少ない薄味で全く問題ない。
参考サイト
ツヤツヤのナメタガレイを何でババガレイって呼ぶの?
Web魚図鑑
 

2008年12月29日月曜日

ブルーベリージャムをフィスラー圧力鍋で作る

冷凍食品半額セールにブルーベリーがあったので3袋を買って、ジャムにして見ました。
材料:ブルーベリー750g、グラニュー糖200g、レモン1個(絞り汁と皮)
imageimage
レモンを半分にカットし手で何回も絞った。
imageimage
砂糖とレモン汁・皮の千切りを入れ良く混ぜる後、強火で加熱8分、弱火で加圧6分(低圧側)、あとは自然放置。
imageimage
image・煮詰めなかったのでちょっとゆるい。
・冷やすと大分固まったが、ジャムとしてはもうちょいと言う所。
だが省エネを考慮すると許せる範囲だ。
・レモンを入れ過ぎたようでレモンの味が強い。レモンの絞り汁だけで良かったみたい。
弱火の状態 表示ピンの位置
imageimage

ウィキペディアより抜粋
アントシアニンの他に多く含まれている栄養素としては、ビタミンA、ビタミンEがある。 ブルーベリーにはポリフェノールが豊富に入っているため、抗酸化力が強いといわれている。タフツ総合大学にある米国農務省老化研究所の調査結果によると、対象とした40種類の果物・野菜、1食当たりで最も抗酸化作用の高い食品グループに入ることが報告されている。

2008年12月25日木曜日

リンゴのコンポートをフィスラー圧力鍋で作る

フィスラーの圧力鍋を買って1か月半。これまでは主食や副食中心に作って来ましたが、この度、特大のリンゴを頂いたので、初めてデザート作りをやって見ました。
●材料
・秋田産の特大サンふじ3個(約1kg)
・砂糖100g、フルボディ赤ワイン160cc、シナモン適宜
●作り方
(1)りんごの皮をむいて圧力鍋に入れる (2)赤ワイン、砂糖、シナモンを加える
(3)強火で加熱して圧がかかって来たら、弱火にして4分加圧 (4)自然放置1時間半
こんなやり方で、どんなのが出来るのか先ず試して見ました。
image image
皮がもったいないので下に敷いた ワインとシナモンと砂糖を加えたところ
image image
加圧の時いつもの通りの弱火でやったら、表示ピンが上がらなかった。恐らくりんごから出る水分が温度を下げているのかも知れないと思いつつ4分で消火。
自然放置1時間半で圧力鍋の蓋を開けて見た。
圧力鍋全体に材料を混ぜてから煮なかったので、シナモンがべったり。りんごを食べて見ると未だしゃりしゃり感が残っているので、混ぜてから再加熱することに。
今度は強めの弱火で加圧(2分)したので、表示ピンは1になった。
imageimage
image
今度はうまく行ったようだ。りんごが赤ワイン色になっている。
image image
備忘録
・甘酸っぱくて旨い。本当にグニャグニャとなっている部分とやや固めの所が同居していたので、味のレンジが広がり良い出来と言える。
・加圧時間はりんごの種類によるのだろう。ジョナゴールドだったら、もっと少ない時間で済むのではないか。
・りんごの皮を下に敷いたのは正解。皮もかなり柔かくなっていて、そのまま食べられるし、皮から出る酸味がピリッとしていい。
・皮付きりんごで煮る手もあるが、皮と実の部分の落差が大きくて食感上よろしくないかも知れない。
・シナモンは多過ぎる程度でもそれほど味には影響しないようだ。適当にパッパッと入れれば良い。
・「りんごのコンポート」に使ったJA秋田のサンふじ。この様に沢山あるので、これから色々楽しめそうです。
image image

2008年12月14日日曜日

豚肉のごぼう巻きをフィスラー圧力鍋で作る

材料:洗いごぼう 290mmX23φ 4本 330円、豚肉モモ赤身スライス 767g 701円、醤油90cc、生姜5片、日本酒240cc、昆布出し汁180cc、砂糖大さじ6杯
image image
1本のごぼうを6等分すると約5cmにカットされるので、豚肉の大きさに丁度合いそう。と言う事で作業開始。しかし何を思ったか4等分にしてしまった。これでは肉からはみ出してしまう。仕方ないので5cmと2cmに再カット。しかし幸運な事に肉の大きさは均一ではなく、この2cmのものでも丁度いいのがあった。
image image
前日、昆布巻きを経験しているので、ごぼうに肉を巻くのは簡単。どちらの材料も余す事無く短時間で巻き終えた。
脂は控えているので湯通しした豚肉 材料一式を圧力鍋に入れた所
image image
 
image 例によりアルミホイルを敷き、加熱開始、約9分で圧力鍋の音が変わり加圧が始まって来た。
表示ピンが1に成りきった所で弱火にし、高圧側で5分加圧して消火。
この後は自然放置。
imageいつもより大きめな弱火の炎
image
消火直前のピン位置
3時間放置した後、圧力鍋の蓋を開けるとプ~ンとごぼうの匂いがして来た。これは成功間違いなし!早速、小さい方のごぼう巻きを試食して見た。先ず旨み成分たっぷりの肉汁がじゅわっと入って来て、次に柔かくなった豚肉と牛蒡が口の中に広がって行った。
image image
備忘録
・今回使用したごぼうは水洗いした物なのでごぼう度が落ちているように感じる。土付きの方がより牛蒡っぽいのだろうが、マンションの台所ではままならない。
・牛蒡のカットサイズを決める時、肉の形状を良く確認してからにした方がいい。
・醤油は塩分の関係で少なめにしているが、味としてはこれで十分イケル。市販品だとどうしても味が濃くなる。
・ごぼうはとても柔かくなっているので、歯で噛むと直ぐに砕ける。自然放置している間に出し汁がごぼうの中に良く浸み込みとても美味しい。

2008年12月13日土曜日

身欠き鰊の昆布巻きをフィスラー圧力鍋で作る

昆布巻きを作ってから1年が経ったが、今年もまたやって見よう。今度は新しく買ったフィスラーロイヤル圧力鍋の登場だ。圧力鍋が違うので作り方も変えて見た。
先ずは材料のサイズ測定、これを間違うとエライ目に遭いそうだから慎重に。
使用した昆布は前回と同じ「日高みついし昆布」
1枚のサイズを測ると340X71X0.4(mm)と出た。340mmでは長すぎるので半分にした。
image image imageimage
身欠きニシンのカットサイズ決め
imageimage 
ニシンの長さは約220mm、昆布の幅が70mmなので3等分した(頭と尻尾はカット)
昆布を適当に2等分し、水に1時間程浸して測って見ると195X110X1.4と出た。
image image
一方、身欠き鰊を水に浸しても昆布ほど変化しない。これから考えると身欠き鰊は3等分より2等分の方が良かったようだ。まぁ合わせ技で何とかしよう。
ポイント:身欠き鰊のカットは昆布を水で戻してから行なった方が良い。
image身欠き鰊を2個ずつ使うと16個の昆布巻きが出来る計算になる。これを2箇所で巻く為には32枚のかんぴょうが必要だ。
だが果たしてかんぴょうが足りるかどうかが問題。
image 実際にはこの半分が1枚の長さ。どう見ても1回巻きがやっと。
これだと結ぶのが大変だが、何事も経験、やって見る事にしよう。
image
カットしたかんぴょうを測って見ると13cm位と出た。これを水に浸した後、測ったが期待に反してあまり変わらなかった。
中には太いものがあり、結ぶとき苦労しそう。
 
image image
実際にはまな板に乗せて作業したのだが、きつく巻かないと干瓢で結べないし、昆布はヌルヌルなので作業しにくいしで大変な目に。
作業を少しでも簡単にする為、爪楊枝で
image 留めてから干瓢で巻くことに作業変更。
1時間ちょっとかけて出来たのがこれ。
身欠き鰊の半端物も含めて巻いたので、結構な量になった。
残るは圧力鍋で煮るだけ。やれやれある。
ここで材料を確認しておこう。
身欠き鰊:11枚(長さ22cm位)、昆布:170g、かんぴょう:30g、砂糖:100g(大さじ6杯)、日本酒:200cc、酢:大さじ2杯、 醤油:80cc
出来た材料の全部と昆布の戻し汁で圧力鍋に入れた後、落し蓋代わりのアルミホイルを敷き加熱開始。
image image
image 水の量が多いので、いつもより時間がかかり、10分半でピンの位置が1目盛りとなった。
ここで弱火にし、高圧側で加圧15分。
image image 左:弱火で7分後
右:弱火で15分後。
2目盛りの位置に留めるのは難しいが特に気にする事無い。
加圧後15分で消火し、あとは自然放置して置くだけで完成
image image
※備忘録
●自然放置してから約3時間後に圧力鍋の回りを触って見たら未だ暖かかった。圧力鍋の内容物がいつもより多かったので、冷めるのが遅いみたい。
さて肝心の味だが、一言で言うとうまい。大成功だ。昆布の中の鰊がとても柔かくなっているので、今ニシンを食べていると言う感じがまるで無く、柔らか昆布との一体感が抜群。
水が多かった分、ちょっと甘め。この調整のため煮詰めたら程よくなった。
●鰊の頭の骨は未だちょっと硬い。これまで柔かくするには加圧時間をもって増やさないといけない。
●作るのは大変だが、こう言う味になるとまたやって見たくなる。作成ポイントは如何に簡単に昆布を巻くことが出来るかどうかなので、来年はこの辺を研究しようと思う。
※冷凍保存用
圧力鍋から昆布巻きを2個取り出し、写真の様に入れる(香り付けにゆず使用)
image image  
サランラップで包んで冷凍保存
imageimage